アレキサンダーファン
2006年02月掲載
イメージ
第14回 アレキファン的「ホルンの“ホ”」


ワグナーチューバの歴史
ワグナー・チューバ (Wagner tuba) は、主にオーケストラで稀に見かける中型の金管楽器であり、外観はチューバに似る。19世紀中頃に作曲家リヒャルト・ワーグナーによって『ニーベルングの指輪』の上演のために考案され、それ以降ブルックナーやシェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスなどの作品で使用された。

この楽器は、『ニーベルングの指輪』の上演にあたり、それまでにない新しい音色の金管楽器を管弦楽に持ち込むことを画策したワーグナーが、フレンチ・ホルンよりは太いがバス・チューバよりは細い円錐管にフレンチ・ホルンの唄口を組み合わせることを思い付き、誕生したものである。

ワーグナーは、1853年にパリを訪れ、サキソフォンの創案者として知られるアドルフ・サックス(Adolphe Sax)の楽器店に立ち寄っており、その事がこの楽器の創案に影響を与えている。アドルフ・サックスは1840年代にソプラノからコントラバスに至る同属の金管楽器群を考案し自身の名を冠して「サクソルン」と名付けているが、フランスで広まりつつあったこのサクソルンは、当時のドイツで使われていた類似の楽器よりも管が細く、華奢な音色が与えられていた。

一方で、この楽器における、ホルンの唄口を使うという概念は、1844年にチェコの金管楽器製作者チェルベニー(Vaclav Frantisek Cerveny)の考案した「コルノン」(cornon)と名付けられたチューバに似た金管楽器に由来する。しかしながら、このコルノンは太めの管を用いており、ワーグナーの求めていた音色とは異なっていたと考えられ、この部分はワグナー・チューバには引き継がれなかった。

こうして誕生したワグナー・チューバは、フレンチ・ホルンよりは太いがバス・チューバよりは細い管を持ち、サクソルンの様な茶碗形の浅めのカップを持つ唄口ではなく、ホルンで用いられる(フルート形)シャンパン・グラスの様な形状の深いカップのものを使う。また、ホルン奏者が演奏することを前提に考えられているために、他の多くの金管楽器とは異なり操作を左手で行う様に設計されている。
<以上ウイキペディアから引用>

← 戻る




↑ ページトップへ戻る


ALEXANDER HORN OWNER'S CLUB Copyright© Yamaha Music Japan Co., Ltd. 個人情報保護方針